更年期障害

ホットフラッシュの原因と対策を産婦人科専門医に聞きました

ホットフラッシュの原因と対策を産婦人科専門医に聞きました
エイジングケア
文字サイズ

更年期を迎えた女性は、さまざまな症状に悩まされることがあります。ご本人もご家族も戸惑うほど重い症状が続くことも。そんな更年期障害について、国際医療福祉大学三田病院婦人科の上田和教授に聞きました。

適温に調整されたはずの電車内で、突如として汗が吹き出し、顔や頭に血が上るのを感じたことはありませんか? ホットフラッシュといわれる症状では、急に顔が熱くなってのぼせた状態になり、汗が噴き出すのです。場所や時間を問わず、突然現れる症状で多量に汗をかくと、気化熱で体温が奪われるため、寒さで体が震えるようなことも起きます。制御できない症状が、更年期では起こりやすいのです。

「女性の場合は、40歳を過ぎて卵巣機能が低下し始め、50歳前後になると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が一定ではなくなります。女性ホルモンは、生殖機能のみならず、骨や血管、臓器、神経など、さまざまな組織に関与しているため、女性ホルモンの分泌量が不安定になることで、いろいろな症状を引き起こします」

卵巣から分泌されるエストロゲン量は一定のリズムで維持されていて、生殖機能などを支えています。卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌が急激に低下すると閉経を迎えます。完全に閉経するまでの45~55歳程度の期間は、エストロゲンが不規則に増減するため、更年期症状が出やすいのです。

「たとえば、ほてりや発汗には、自律神経(交感神経と副交感神経)と血管が関与しています。エストロゲンの分泌量が不安定になると、自律神経の働きも乱れ、血管を拡げなくてもよいシーンで拡げてしまうのです」

血管は自律神経の作用で収縮したり拡張したりし、血圧や体温を一定に保つためにも重要な働きをしています。たとえば、外気温が高くなると体温が上がり過ぎないように、肌の末梢血管が拡張して血流をよくして熱を下げ、汗をかいて気化熱でも温度を下げる仕組みがあります。更年期では、外気温が高くないのに自律神経が誤作動を起こすのです。それがホットフラッシュです。

自律神経の乱れは、更年期に限らず、日常生活のストレスなどでも引き起こされます。自律神経が乱れると睡眠リズムも乱れ、眠れない、疲れがとれないなど、さまざまな症状につながります。

「ホットフラッシュの症状が強いようでしたら、一度、医療機関で診てもらいましょう。更年期と思っていたら甲状腺の病気が隠れていることもあります」

甲状腺は喉仏(のどぼとけ)の下にあり、甲状腺ホルモンを分泌して新陳代謝などをつかさどります。甲状腺の病気で甲状腺ホルモンの分泌が過剰になると、ホットフラッシュのように発汗したり、動悸、疲れやすい、月経異常など、更年期と似たような症状が起こります。

「自律神経系の症状以外に、動悸や倦怠感を伴う心臓病、頭痛の影に潜む脳腫瘍など、別の病気による症状のこともあります。長引くつらい症状のときには、医療機関を受診して原因をつきとめることが大切です。自己判断でひどくしないようにしましょう」

自律神経の乱れに潜む病気があることを覚えておきましょう。

「健活手帖」 2023-04-19 公開
解説
産婦人科医師
上田 和
国際医療福祉大学医学部産婦人科学教授、国際医療福祉大学三田病院女性腫瘍センター・婦人科部長。1998年東京慈恵会医科大学卒。東京慈恵会医科大学産婦人科学講座講師、Asan Medical Center(Seoul)留学などを経て、2020年に国際医療福祉大学三田病院婦人科部長、2021年から現職。婦人科系がんの診断・治療・研究を数多く行う一方、更年期障害にも詳しい。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。