認知症 食品で認知症は予防できるか

食品で認知症は予防できるか(2)~プロポリスでアルツハイマー型が改善

食品で認知症は予防できるか(2)~プロポリスでアルツハイマー型が改善
予防・健康
文字サイズ

健康長寿に関わる素材や環境を研究する筑波大

今年9月、コーヒー由来の成分「トリゴネリン」に、マウスの認知機能の改善効果の研究が発表されました。記憶をつかさどる脳の海馬(かいば)の神経が活性化し、ドーパミンなどの神経伝達物質を増やし、逆に、神経系に炎症を与える物質を制御することもわかりました。

この研究を行った筑波大学生命環境系の礒田博子教授は、伝承薬効食品を科学的に解明し、新たな有効性を見いだす研究を数多く手がけます。

「筑波大は、健康寿命に関わる素材や環境の開発研究を促進しています。私たちの研究技術は、食薬資源中の成分が持つ新たな機能を科学的に解明し、健康寿命に寄与する製品の基盤を後押ししています」

こう話す礒田教授の研究は、「トリゴネリン」にとどまらず、新たな機能性成分を次々と明らかにしています。

コーヒーから見つかったカフェオイルキナ酸がアミロイドβを減少

「コーヒーから見つかったカフェオイルキナ酸にも、脳の神経細胞を保護する作用があります。カフェオイルキナ酸は、サツマイモやプロポリスなど身近な食品に含まれています。私たちは、プロポリスのカフェオイルキナ酸で過去に研究発表しました」(礒田教授)

認知症のひとつであるアルツハイマー病は、脳にタンパク質の一種・アミロイドβがたまり、脳が萎縮していきます。礒田教授らの研究では、自然発生老化促進マウスにカフェオイルキナ酸を30日間投与したところ、神経細胞が活性化して新しい神経細胞が生まれ、アミロイドβの減少や消失などが明らかになりました。つまり、カフェオイルキナ酸は、アルツハイマー型認知症の改善・予防の働きが期待できるのです。

「プロポリスは、古代から活用されている伝承食薬のひとつです。その中に含まれる有効な成分を見いだし、自然発生老化マウスを用い、生物で効果を検証するのが私たちの仕事です」

プロポリスにも認知症予防の研究成果

プロポリスは、ミツバチが作る物質で巣に使用され、昔から抗菌作用や抗腫瘍作用、抗アレルギー作用など、さまざまな薬効が伝えられてきました。近年、科学的な検証が行われ、サプリメントなども普及しています。礒田教授らの研究結果を受け、他大学が人でのプロポリスの認知症予防の研究成果を挙げ、現在、プロポリスは注目の的になっています。

「未知の希少成分は、抽出して研究を行うときに膨大な費用がかかります。ですが、産業技術総合研究所の技術を用いると合成が可能です。その成分の機能性を研究することで、将来の認知症予防に寄与できると思っています」

礒田教授がラボ長を務める食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリは、さまざまなテーマの研究を実施しています。近い将来、新たな機能性食品が注目されるかもしれません。

認知機能に関わる既存の機能性食品の一部

  • イチョウ葉
  • DHA、EPA(青魚など)
  • ホスファチジルセリン(大豆)
  • プラズマローゲン(鶏肉、ホタテなど)
  • オーラプテン(ハッサクなど柑橘果皮)
  • ラクトノナデカペプチド(発酵乳)
  • クルクミン(ウコン)
  • ルテイン、ゼアキサンチン(マリーゴールド)
  • イミダゾールジペプチド(鶏むね肉、マグロなど回遊魚)

※消費者庁HPなどを基に作成。カッコ内は由来成分が含まれる食品

解説
筑波大学教授
礒田 博子
筑波大学生命環境系/地中海・北アフリカ研究センター教授。1985年、筑波大卒。1998年、博士(農学)取得。2007年から現職。産業技術総合研究所と筑波大学が2019年設立した「食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMed-OIL)」のラボ長も兼任し、科学的な実証に基づき高機能性食薬としての素材の付加価値を生み出す研究を数多く行う。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。