がん 健診・人間ドック がん検診活用術

がん検診活用術(2)~年1回の人間ドックの受診料は1日コーヒー1杯分

がん検診活用術(2)~年1回の人間ドックの受診料は1日コーヒー1杯分
予防・健康
文字サイズ

日本人は2人に1人が「がん」になるといわれる。がんの種類にもよるが、全体的な5年生存率は69%。乳がんのように90%を超えるがんもある。つまり、医学の発展でがんを克服できる人が増えているのだ。(2020年11月集計の全国がんセンター協議会の生存率共同調査による)

とはいえ、油断ならないのが、がんだ。男女ともがん死因第1位の「肺がん」は、進行度合いが早期の第Ⅰ期の5年生存率は86%だが、かなり進行したⅣ期には、7.8%まで下がってしまう。

「がんは症状が出たときには、程度の差はあれ、進行していることが多い。いかに無症状の早期段階で発見するか。そのためにがん検診や人間ドックを活用していただきたいのです」と、がん研究会有明病院健診センターの藤崎順子センター長は話す。

大事に至る前に早期発見・早期治療がなによりであることを知っていても、がん検診への足が遠のいている人もいる。働き盛りの世代では、仕事、育児、家事に忙殺されて時間が捻出できないという声もある。体調が悪いと時間を惜しまず病院へ行く人も、健康だと、ついがん検診の時間を作れないという本音が聞かれる。先延ばしにしている間に1年が過ぎ、「昨年も、一昨年もがん検診を受けなかった」となるケースもある。

「進行がんになると治療に時間がかかります。早期段階で見つけることができれば、時間は比較的かからずに済みます。定期健康診断では見つけられないがんも、がん検診を含めた人間ドックなら、見つけることが可能です」

たとえば、定期健診で当たり前のように行われる胸部X線検査は、肺炎や肺気腫などの肺の病気のみならず、心肥大などの心臓の異常や、胸部大動脈瘤など血管の異常も映し出す。そして、肺がんも見つけることができるといえば、できるのだが、ある程度大きくならないとわかりづらいという。

「小さな肺がんが心臓の後ろに隠れるなど、早期がんを見つけにくいのです。『肺ヘリカルCT』であれば、5ミリの肺がんでも映し出すことができます」

肺ヘリカルCTは、肺を輪切りにした画像で小さながんの発見に役立つ。がん研有明病院では、放射線被ばく量の少ないCT装置を備え、確実な検査技術と身体への負担軽減を両立しているという。

「定期健康診断を受けて、がんが見つからないから安心とは思わないでいただきたいのです。健康を過信しないようにしましょう」

こうした肺ヘリカルCTなどの最新機器を用いた人間ドックでは、自己負担の費用がかかる。時間もなければお金も節約したいという人にとっては、受診のハードルは高く思えるかもしれない。さらに、がんが発見されるのでは―という恐怖心も、がん検診への足かせとなりがちだ。

「がんは早期発見で治ることが多い。がん検診を含めた人間ドックの1回の受診料は高くても、年に1回を日割りに換算してみると、1日コーヒー1杯分程度になる場合もあります。その額を健康への投資とすることで、進行がんリスクの低減に役立ててはいかがでしょうか」

発想を変えてみよう。

がん検診「未受診」の理由


1位 受ける時間がない
2位 健康状態に自信があり、必要性を感じない
3位 心配なときはいつでも医療機関を受診できる
4位 費用がかかり経済的にも負担になる
5位 がんであるとわかるのが怖い


※内閣府大臣官房政府広報室「がん対策に関する世論調査」から

解説
がん研有明病院医師
藤崎 順子
がん研究会有明病院健診センター長、消化器内科部長、上部消化管内科部長。1983年、東京慈恵会医科大学卒。東京大学医学部附属病院分院、東京慈恵会医科大学などを経て2016年から現職。胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の第一人者。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。