歯(歯科)
市販薬
歯肉炎・歯槽膿漏の予防から改善までアプローチ「薬用アセス ホワイトニング」(佐藤製薬)
執筆者
医療ジャーナリスト 安達純子
医療ジャーナリスト 安達純子
2023-04-04
病気・治療

文字サイズ
歯や歯茎と全身の健康の関係が知られるようになり、ハミガキへの意識が高まっている。同時に歯の白さを気にする人も増えた。歯周病の予防も大事だが、歯の白さも維持したい。「薬用アセス ホワイトニング」(医薬部外品)はそんなニーズに応えている。
歯垢の中まで浸透する殺菌成分のイソプロピルメチルフェノール、持続的な殺菌効果を示す塩化セチルピリジニウム、ヤニによる着色汚れを分解・除去するポリエチレングリコール(PEG)400などを配合しているのが特長。
「長年『アセス』ブランドは、歯肉炎・歯槽膿漏の改善に力を入れてきました。しかし、理想は歯肉炎や歯槽膿漏を防ぐことにあります。そこで、予防に役立つ『薬用アセス』シリーズを発売し、予防から改善までアプローチできるようにしました」(佐藤製薬)
歯周病のための医薬品「アセス」(第3類医薬品)が誕生したのは1978年。ドイツ・マダウス社の薬を日本人向けに処方し直し、歯周病薬として発売したという。日本では歯周病薬が一般用医薬品としては珍しかった時代。「アセス」は多くの人から注目を集めた。その後、歯周病の改善のための製品展開を行ってきた。しかし、予防も大切なことから、昨年11月、「薬用アセス ホワイトニング」と「薬用アセスしみるつ歯ガード」(医薬部外品)を同時に発売したという。
「長年、アセスをご愛用いただいている方もいます。歯周病改善の医薬品と予防の医薬部外品の上手な使い分けにより、お口の中の健康を守るブランドとして貢献してまいります」と担当者。
「健活手帖」 2023-03-17 公開
歯(歯科)
市販薬
お友達に教える&クリップ保存
執筆者