脳活・脳トレ

認知症を予防する~脳は老けない、成長は止まらない、30歳過ぎても使い方次第で維持が可能

認知症を予防する~脳は老けない、成長は止まらない、30歳過ぎても使い方次第で維持が可能
予防・健康
文字サイズ

「最近、すぐに名前が出てこない」といったことが、年を重ねるにつれ起こりやすい。肉体的にも高齢になるにつれ衰えるため、脳の機能が衰えるのは当たり前と思うのが一般的だろう。ところが、脳内科医として新たな脳画像診断法を開発し、1万人以上の治療を行う加藤プラチナクリニック(東京都港区)の加藤俊徳院長は、首を横に振る。

「脳の機能は30歳を過ぎてからどんどん成長します。成長のピークは50代ですが、脳の仕組みを知って効率よく学習すれば、いくつになっても成長できるのです。日頃から学ぶ習慣を身につけることが大切なのです」

肉体は30代を超えた頃から衰えを感じやすい。駅の階段を猛ダッシュして駆け上ることも難しくなるものの、身体を鍛えるためにジムに通うなど日々努力を重ねれば、階段を駆け上がることも可能だ。脳も同じ。脳も鍛えることで成長し続けることができる。

 

■丸暗記は不適応


「脳の仕組みを知ると、働き盛りの方々の脳は、学生時代よりも確実に良くなっています。脳の使い方がご自身の脳の仕組みと合っていないと、脳は上手く働くことができません。それを脳の衰えと勘違いされる方が多いのです」

子どもの頃は、「九九」など意味が理解できなくても、丸暗記できる脳の仕組みがある。一方、大人になった脳は、さまざまな情報を得ながら成熟したことで、無意味な丸暗記は苦手になっているという。脳を総合的に働かせながら記憶にとどめる仕組みに変わっている。それに気づかぬまま、丸暗記の勉強で上手くいかないと学習効率がさらに落ち、悪循環にも陥りやすいそうだ。

「脳を上手く使い続けないと加齢とともに脳は萎縮し、脳の神経細胞も死滅して、認知症のリスクが上がります。脳を効率よく使うことで、脳の成長を促進して認知症を防いでいただきたいのです」

加藤院長は、脳の正しい使い方を広めるために、『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)などを上梓し、啓蒙活動に力を注いでいる。

 

■75歳までが脳の中年期


「身体的には30歳を超えたら中年といわれます。多くの患者さんを診た私の感覚では脳は45~65歳が中年期。この状況を変え、45~75歳を脳の中年期にすれば、認知症予防につながり、健康寿命を伸ばせると思うのです」

健康寿命を妨げる要介護の原因第1位は「認知症」。2025年には高齢者(65歳以上)の5人に1人は認知症になると予測されている(厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書)。世界的にも先進国の認知症の増加は深刻で、今年1月には、エーザイのアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が、米国食品薬品局(FDA)によって迅速承認された。

「認知症予防は、大人の脳に合わせた学習習慣を持つなど、脳の生産性を高めることで可能です。脳は使い方次第で、75歳でも40代の脳を維持できるのです。ぜひ脳の中年期を75歳までにしていただきたいと思います」

「健活手帖」 2023-03-01 公開
解説
脳内科医、医学博士
加藤 俊徳
脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社脳の学校代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニング、脳科学音読法の提唱者。『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)など著書多数。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。