認知症ケアに必要な3つのポイント
認知症に取り組む東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターの西田淳志センター長は、「日本版BPSDケアプログラム」を運用するためには、次の3つのポイントを理解し実行することが大切だと話す。
認知症ケアに広く役立つ内容なので、順次説明したい。
ポイント1:BPSDを意味のあるメッセージととらえる
ポイント1は、認知症の人の行動・心理症状(BPSD)は意味のあるメッセージとしてとらえること。
認知症患者の一見不可解な行動の背景には満たされないニーズがあり、本人からのSOSとして、まずとらえることが大切だ。
ポイント2:ケアに関わる人たちの視点をそろえる
ポイント2は、ケアに関わる人たちの視点をそろえること。
たとえばAさんの行動の背景には便秘があるとわかっていたとする。ケアに関わるスタッフに共有されていないと、便秘に対して適切な対応がなされず、Aさんの状態が改善されないということだ。
ポイント3:仮説の設定と検証を繰り返す
ポイント3は、ケアが本人のニーズにマッチしているかどうか、仮説の設定と検証を繰り返すこと。
西田センター長は、仮説から1つ、多くても2つのケア計画を立て、関わるスタッフみんなでそのケアを行い、検証することが大事だという。
「例えば、この方は不安が強いので、不安を和らげるために好きな音楽をかける、というようなケア計画があったとします。やってみたら、ご本人の状態はよくならない。このケア計画は失敗だった、と思いがちですが、実はこれは失敗ではなく、現状の音楽では効果がなかった。そうしたら次の仮説を立て実行する。1個ずつやっていく。そうすると、有効なケアと有効ではないケアというのがわかってきて、結果的にその人にあったケアが見つかります」
ケアプログラムで重要なPDCAサイクル
ビジネスでおなじみの、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回すことが重要ということだ。
仮説から、1つ2つにケア計画を絞って実行し、うまくいかなかった場合は、失敗ととらえるのではなく、この仮説ではない、という情報を得て、次の実行に生かすことが大切になる。
「認知症の方でもその人らしく生活することがとても大事だ、と言われます。その人らしさを実現するケアとはどういうものか、というのは一足飛びには誰にもわかりません」
仮説と検証を繰り返すステップ
ケアプログラムは、ステップ1で「観察・評価」を行い、ステップ2で「背景要因の分析」をし、ステップ3で仮説からステップ1に戻り、PDCAサイクルを回しながら仮説と検証を繰り返すことが大切だ。