目(眼科) 花粉症 花粉症とドライアイ対策

花粉症とドライアイ対策(2)~「鼻」と「目」の併発で症状が悪化

花粉症とドライアイ対策(2)~「鼻」と「目」の併発で症状が悪化
予防・健康
文字サイズ

花粉症の症状が人によって違う理由は?

花粉症シーズンは、くしゃみや鼻水など鼻炎の症状以外に、「目がかゆい」「目がゴロゴロする」などの目の不快な症状にも見舞われやすい。鼻と目の症状、それぞれに人によっての強弱はある。その違いはなにか。

「花粉症は、環境因子や生活習慣、年齢や性別、遺伝など、さまざまな因子が関連して発症・重症化していることを、これまで私たちの研究で明らかにしてきました。鼻の症状と目の症状が併存するリスク因子も昨年、論文発表しています」

こう話すのは、順天堂大学医学部眼科学教室の猪俣武範准教授。

同大大学院医学研究科AIインキュベーションファーム、デジタル医療講座、遠隔医療・モバイルヘルス研究開発講座准教授を併任し、2018年に花粉症研究用スマホアプリ「アレルサーチ」を開始している。

ドライアイとの併存のほうが症状がひどい

このアプリには、画像診断による目の赤みやアンケートから花粉症を数値化した「花粉症レベルチェック」がある。これに参加して同意を得た人を対象に、猪俣准教授らは、多角的な研究を進め、ドライアイと花粉症の併存とそのリスク因子も昨年明らかにした。研究の一環として、花粉症の鼻の症状と目の症状の併存やリスク因子も研究している。

「私たちの研究では、花粉症によるアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎の併存率は約59%でした。併存群は、アレルギー性鼻炎単独の群やアレルギー性結膜炎単独の群と比較して、症状を評価するスコア(鼻症状スコア=NSS、非鼻症状スコア=NNSS)が高い数値を示しました。つまり、併存のほうが症状がひどかったのです」

リスク因子を持つ人は重症化しやすい

アプリの研究対象において、(1)アレルギー性鼻炎群は約22%、(2)アレルギー性結膜炎群は約6%。花粉症では鼻の症状だけ、目の症状だけという人もいる。

一方、(3)鼻の症状も目の症状もある併存群は約59%いた。この群は、(1)や(2)の単独の症状の群よりも、鼻炎症状や鼻以外の症状を示すスコアが高かった。

たとえば、NSSの鼻漏、鼻づまり、鼻のかゆみ、くしゃみ、日常生活の影響の5つの項目に対し、(1)のアレルギー性鼻炎群より(3)の併存群のスコアは約2倍。鼻の症状以外のスコアも、(2)のアレルギー性結膜炎群よりも、(3)の併存群のスコアは高かった。

しかも、(1)や(2)の群と比べて、併存群はQOL(生活の質)の低下を示すスコアも非常に高い値となっていた。

「併存しやすい因子としては、女性、若年齢、低BMI(痩せている人)、高血圧、肝疾患の既往、ドライアイ、花粉症シーズン中のコンタクトレンズの中止の既往—などが示されました。これらの因子を持つ人は、併存しやすく重症化しやすいと考えられます。医療機関を受診し、適切に対処してください」

花粉症・鼻と目の症状の併発で低下するQOL

  • 勉強・仕事・家事の障害
  • 精神的な集中力が低い
  • 思考能力の低下
  • アウトドアライフの制限
  • 外出制限
  • 睡眠障害

※猪俣武範准教授ら「花粉症の鼻と眼の症状の特徴と併存因子」の論文から

解説
順天堂大学医学部眼科学教室准教授
猪俣 武範
順天堂大学医学部眼科学教室准教授。医学博士。2006年、順天堂大学医学部医学科卒。2012年、ハーバード大学医学部スケペンス眼研究所へ留学。留学中にボストン大学経営学部でMBA(経営学修士)取得。2019年から現職。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。