高血圧 高血圧を退ける「減塩法」

高血圧退ける「減塩法」(4)~週に一度、塩分制限を休む日を設けても大丈夫

高血圧退ける「減塩法」(4)~週に一度、塩分制限を休む日を設けても大丈夫
予防・健康
文字サイズ

ラーメンのスープまで飲み干すと…

寒い日が続くと、逆に汗がにじむようなアツアツのラーメンをスープまで味わいたい人もいるでしょう。けれど、1食に塩分が5~6グラムも含まれています。高血圧と診断されている場合はもとより、健康診断で血圧が高めといわれた人は、医師から「控えるように」指導されます。

今年4月施行の21世紀における国民健康づくり運動「健康日本21(第3次)」では、減塩目標値が1日7グラム。日本高血圧学会は1日6グラム未満を推奨し、世界保健機関(WHO)は1日5グラム未満とさらに厳しくなります。おいしいラーメンのスープまで飲み干したら、あっという間に1日の摂取量をオーバーしてしまいます。

たまにはおいしいものを食べる、が減塩続ける秘訣

「世界的には生まれたときから1日3グラム程度の食塩摂取量で過ごしている民族もいます。日本人はそうではありません。特に高塩分食を習慣としていた人が、減塩するのは大変なことだと思います」

こう話すのは、東邦大学医療センター大橋病院腎臓内科の常喜信彦教授。慢性腎臓病や腎不全の患者を数多く診る一方、その原因となる高血圧の治療も行っています。


「一生懸命に減塩に取り組んでも、なかなか継続できない患者さんはいます。そうした方には、『週に1回、塩分制限を休む日を設けてもいいですよ』とお話をしています。たまにはおいしいものを食べて、また減塩を続ける意識を保つことが大切です。ベストの状態が短いより、ベターの状態を長く、の方がいいでしょう」

減塩のストレスは逆効果

減塩食を意識し始めたばかりの頃は大変です。朝食の目玉焼きにしょうゆをかけたくても我慢。昼の外食では、定食の焼き魚にもしょうゆはかけず、漬物やみそ汁は残す。サラダのドレッシングは薄味で物足りない—このように我慢や物足りなさを毎食ごとに感じてしまいがちです。

やがて、それがストレスとなり、「もう止めた!」と思う気持ちを抑えるには、1週間に1回のご褒美が役立つのです。

日常生活の“緊張と緩和”で減塩習慣を継続

「とはいえ、減塩しなければいけない方に、塩分たっぷりのラーメンの外食はお勧めしません。ご友人との一杯、和食や洋食を適量で、楽しく味わってください」

週末の夜に羽目を外したら、翌朝からまた減塩に取り組む。次の楽しみまで頑張り、日常生活の“緊張と緩和”で減塩習慣を継続することが、結果的に健康に役立つのです。

「今日は減塩を守れなかった—ということを頭の隅に置いて、その日以外は守りましょう。減塩だけでなく、暴飲暴食も控えたい。運動習慣も大切です。羽目を外したら、翌日は、健康について考えてください」と常喜教授はアドバイスします。ガチガチではない継続が減塩を成功に導くのです。

すぐできる減塩のコツ

  • 漬物は控える
  • 麺類の汁は残す
  • 新鮮な食材(食材の持ち味で薄味の調理)
  • 具だくさんみそ汁(同じ味付けで減塩できる)
  • むやみに調味料を使わない
  • 低ナトリウムの調味料をつかう(酢・ケチャップ・マヨネーズ・ドレッシングを上手に利用)
  • 香辛料、香味野菜や果物の酸味を利用(コショウ・七味・ショウガ・かんきつ類の組み合わせ)
  • 外食や加工食品を控える

※厚労省「e—ヘルスネット」から

解説
東邦大学医療センター大橋病院腎臓内科教授
常喜 信彦
東邦大学医療センター大橋病院腎臓内科教授。1990年、東邦大学医学部卒。2019年から現職。日本腎臓学会専門医・指導医・評議員、日本透析医学会専門医・指導医、日本透析医学会学術委員などを兼任し、慢性腎臓病はもとより高血圧治療にも力を注ぐ。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。