認知症 認知症予防に犬を飼おう

認知症予防に犬を飼おう(1)~犬の散歩で発症リスク0.4倍に

認知症予防に犬を飼おう(1)~犬の散歩で発症リスク0.4倍に
予防・健康
文字サイズ

「犬の飼育が認知症発症リスクを低減」論文発表

日本では65歳以上の約5人に1人が認知症と推計されています。誰もが認知症になりえますが、発症リスクを軽減する方法はいろいろあります。そのひとつとして、昨年10月、犬の飼育が認知症発症リスクを低減することが論文発表されました。筆頭著者の国立環境研究所環境リスク・健康領域(環境疫学研究室)主任研究員の谷口優氏に話を聞きました。


谷口氏らの研究は、東京都在住の1万1000人以上の疫学調査データを元に解析。犬を飼育している群は、そうでない群と比べて、認知症発症リスクが約4割も低いことを明らかにしました。犬を飼うと認知症予防になるのです。

猫ではダメ?

「残念ながら猫を飼育している群は、そうでない群との間に有意な認知症発症リスクの差は見られませんでした。犬の飼育を通じた生活習慣の影響について、さらに研究を進めています」と谷口氏。

犬と人間の関係は、はるか昔の旧石器時代に始まったという説があります。それほど人間と犬のつきあいは古いのです。犬と人間が見つめ合うと、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌が互いに増えることも、別機関の過去の研究で報告されました。オオカミや猫など、犬以外のペットでは、オキシトシンの分泌量は増えません。

「犬が人間にもたらす健康効果として、さまざまなメリットが報告されています。ただし、犬を飼っているだけでは、実は認知症のリスクをあまり下げることはできません。犬の散歩といった運動習慣がカギを握ると考えています」

ただ飼うだけでなく「散歩」が重要

谷口氏らは、①犬の非飼育・運動習慣のない群の認知症発症リスクを「1」としたときに、②犬は非飼育だが運動習慣がある群、③犬を飼っているが運動習慣がない群、④犬を飼育し運動習慣がある群のリスクを比較しました。

その結果、②の運動習慣だけの群のリスクは約0.7で低くなりました。③のリスクは約0.9で有意な差は見られませんでした。最も認知症のリスクが低かったのは、④の犬も飼って運動習慣のある群で、約0.4倍になったそうです。

「犬を飼育していなくても運動習慣がある人では、認知症の発症リスクは低くなります。しかし、犬の飼育と運動習慣の両方がある人では、さらに大きなリスクの低下につながります。日々の犬の散歩を通じた運動習慣の維持が影響していると考えられます」

朝晩2回の定期的な散歩が認知症予防になる

犬の散歩は、犬種にもよりますが、1日朝晩2回が目安といわれます。真夏には日が昇る前に起きて散歩。雨の日も風の日も、かわいい家族のために、疲れたときでも気合を入れて散歩する。こうした日常的な行為が「認知症予防」につながるようです。

「ぜひ愛情を持って散歩していただきたいと思います。誰もが犬を飼える環境ではないでしょう。愛犬のための散歩が、実はご自身の健康の維持にも役立っていることを知っていただき、毎日の散歩を楽しく続けましょう」

飼い主の6つの責務

  1. 健康と安全の保持と迷惑防止…種類や習性に応じて正しく飼う。人に迷惑をかけないようにする
  2. 病気の知識と予防…動物の病気や感染症等の正しい知識を持ち、予防に必要な注意を払う
  3. 逸走防止…動物が逃げ出したり迷子にならないように対策をとる
  4. 終生飼育
  5. 繁殖制限
  6. 身元表示(所有明示)…マイクロチップのほか、首輪や迷子札の活用

※環境省の「宣誓!無責任飼い主ゼロ」より

解説
国立環境研究所主任研究員、医学博士
谷口 優
国立環境研究所環境リスク・健康領域(環境疫学研究室)主任研究員、東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員、医学博士。2012年、秋田大学医学系研究科修了。米国老年医学会若手奨励賞など数々の賞を受賞。2019年から現職。著書は『認知症の始まりは歩幅でわかる ちょこちょこ歩きは危険信号』(主婦の友社)など。顔写真撮影は今井一詞氏。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。