治療・最新治療 手術 手術に革新!触覚ロボット登場

手術に革新!触覚ロボット登場(2)~手術ミスが減り、技術レベルも向上

手術に革新!触覚ロボット登場(2)~手術ミスが減り、技術レベルも向上
病気・治療
文字サイズ

ロボット手術に“触覚”は重要

今年7月、触覚が感じられる手術支援ロボット「Saroa(サロア)サージカルシステム」による世界初の大腸がん(S状結腸がん)手術が成功した。従来のロボット支援下手術「ダヴィンチ」にはなかった触覚が、「Saroa」にあることで、将来的によりよい手術の後押しをすると期待されている。

「私たち外科医は、患者さんの体や組織と対話し、適切な力を使うことが求められています。つまんだり引っ張ったりするときなどに、触覚は重要な意味を持ちます」

こう話すのは、東京医科歯科大学病院大腸・肛門外科の絹笠祐介教授。「手術後の合併症率ゼロ・再発率ゼロ」を目指し、手術の技術レベルの高さで世界的に名を馳せる。「ダヴィンチ」に出合ったのは2009年のこと。大腸がんでは、肛門に近い直腸がんが18年4月、結腸がんが22年4月から保険収載され、絹笠教授は1000例以上の「ダヴィンチ」による大腸がん手術を行う。そして、今年7月の「Saroa」による大腸がん手術を執刀した。

「臓器や組織と“対話”できないと組織をちぎってしまう。ダヴィンチによるロボット支援下手術に限らず、腹部を切開する開腹手術でも、細長い医療機器を用いる腹腔鏡下手術でも起こります。それは避けなければなりません」

若い医師の技術レベル向上に

「ダヴィンチ」は日本に導入されて10年以上が経ち、その機能はかなり高度なものに発展し、技術を有する医師にとってはより使いやすくなった。神経や血管、組織が複雑に入り組むような場所の手術でも、医療機器の可動域は人間の手をはるかに超え、難易度の高い手術もスムーズに行いやすいという。

一方、技術力に乏しい術者の場合は、「ダヴィンチ」には触覚がないゆえに、強い力でつまんだり、引っ張ったりすることで組織がちぎれるようなことも起こる。それを修復するために手間と時間が加算され、患者の身体への負担も重くなってしまう。

「ロボット支援下手術は、丁寧な手術をサポートしますが、雑な手術はより雑にするのです。Saroaで触覚が得られるようになるといっても、日頃からのトレーニングが重要です」

絹笠教授がセンター長を兼務する同病院の低侵襲医療センターでは、革新的な低侵襲手術の開発と洗練、安全・安心な手術提供のための教育や改良などを行っている。その一環として「院内技術認定制度」や「ロボット支援下手術院内術者認定制度」などを導入。トレーニングを積んで一定以上の技術が認められないと、手術を執刀できない仕組みになっている。

「研鑽することで、若い医師の技術レベルは向上し、私自身の技術もさらに上がっています。その道具のひとつとして、Saroaは役立つと思っています」と絹笠教授は話す。

(写真:東京医科歯科大学提供)

手術支援ロボット「Saroa」とは

東京工業大学と東京医科歯科大学の研究成果の実用を目指した2014年創業のリバーフィールド社による手術支援ロボット。患部の小さな穴からロボットアームを挿入、遠隔操作で手術を行う医師の手に触覚が伝わる仕組みを持つ。2023年5月に製造販売承認を取得、同年7月、世界初の大腸がん手術が日本で行われた。

解説
東京医科歯科大学大学院教授
絹笠 祐介
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化管外科学分野教授、同大病院大腸・肛門外科科長、同低侵襲医療センター長。1998年、東京医科歯科大学医学部医学科卒。国立がんセンター(現・国立がん研究センター)や静岡県立静岡がんセンター大腸外科部長などを経て、2017年から現職(低侵襲医療センター長には2018年に就任)。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。