目(眼科) かすみ目の対処法

かすみ目の対処法(5)~失明から目を守る生活習慣とサプリメント

かすみ目の対処法(5)~失明から目を守る生活習慣とサプリメント
予防・健康
文字サイズ

近視進行で失明原因の眼病罹患5倍に増加

スマートフォンなどのブルーライトの画面を近くで凝視し、まばたき回数が減ると、ドライアイで角膜が凸凹になり、かすみ目などを後押しする。視力は衰えて眼鏡が手放せないだけでなく、目の病気のリスクも上がるので注意が必要だ。

「2050年までに世界人口の半数が近視になり、10人に1人が強度近視になるとオーストラリアの研究所が予測しています。近視が進行すると、緑内障や白内障、網膜剥離など失明原因となる眼病にかかる確率が5倍以上に上がります」

こう警鐘を鳴らすのは、「おおたけ眼科」(神奈川県)の綾木雅彦院長。慶應義塾大学医学部眼科学教室講師を兼務し、老眼(シルバービジョン)や抗加齢による眼の健康維持など、さまざまな研究を行っている。

「ドライアイも、老眼や緑内障との関係が深い。しかし、まばたきの方法や食生活を見直すことで、ドライアイの改善や眼病予防は可能です」

慶大の2019年発表の研究によれば、「食メニューや食器にバリエーションをもたせる」など、普通の生活環境を多種多様に豊かにすることで、涙の量が増加。「通勤方法や経路を変えてみる」といったことでもよいそうだ。また、米国の研究報告では、視神経に障害が起こる緑内障は、1日の運動量(歩数)が多く、安静時間が少ない方が進行しなかった。

目の老化予防が大切

「目の老化予防は大切です。眼精疲労によって目の老化が進むと、レンズの役割を果たす水晶体やそれを動かす毛様体、目のスクリーンの網膜、眼圧の調整などに不具合が生じると眼病につながるからです」

老化に抗うには食生活の見直しが欠かせない。バランスのよい食事内容や運動、睡眠、ストレス発散の趣味充実などいろいろある。

「目の老化予防では、サプリメントも役立ちます。(1)ルテイン、(2)アスタキサンチン、(3)レスベラトロールは、エビデンス(科学的根拠)があり、患者さんにもお勧めしています」

ルテインはホウレンソウなどに含まれる色素の一種で、網膜の中心・黄斑部に必要不可欠ともいうべき成分。ブルーライトを吸収して網膜を守り、人体に悪影響を及ぼす活性酸素から目を守る働きもある。アスタキサンチンも同様の作用が期待できる。また、赤ワインなどに含まれるレスベラトロールは、強い抗酸化作用があり、神経を守る作用もあるそうだ。

「眼精疲労によるかすみ目は、完全まばたきやアイシャワー、食生活の改善、サプリの活用で改善可能です。老眼予防や眼病予防にもつながります。ぜひ今日から目を守る生活を意識していいただきたいと思います」と綾木院長は話す。

覚えておこう! 目を守る生活習慣

  • 0.5~1秒、まぶたをしっかり閉じる完全まばたきを意識する。目が疲れたときには2秒
  • アイシャワーやまぶたクレンジング剤でまぶたの清潔を保つ
  • 屋外で日の光を浴びる(日光のバイオレットライトが近視予防になる)
  • デスクワークで近いところを20分見たら、20秒、約6メートル以上の遠くを見る
  • ウオーキングなど運動量を増やし、安静時間をなるべく減らす
  • 腹八分目を心がけ食べ過ぎない

※綾木雅彦著『視力防衛生活』(サンマーク出版)から

解説
おおたけ眼科院長
綾木 雅彦
おおたけ眼科院長。慶應義塾大学医学部眼科学教室講師。医学博士。1982年慶應義塾大学医学部卒。ハーバード大学留学、昭和大学医学部眼科准教授などを経て現職。日本眼科学会専門医や日本抗加齢医学学会専門医、睡眠健康指導士などの資格を有し、ブルーライト研究の第一人者。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。