むくみ シミ・シワ改善 エイジングケア たるみ マッサージ

骨密度低下で顔のたるみが加速する?40代から始めるエイジングケア

骨密度低下で顔のたるみが加速する?40代から始めるエイジングケア
エイジングケア
文字サイズ

肌のエイジングは「30代前半」と「40代後半」で加速

「お肌の曲がり角」は、通常肌に変化を感じ始める20代後半を指す言葉ですが、その後も曲がり角は続きます。まず30代前半になると、新陳代謝が低下し、ターンオーバーの周期が約28日から30日に遅れてきます。仕事や子育てに精一杯になりやすいこの時期。忙しい中、ふと鏡を見れば、シミやくすみに気づくかもしれません。

その後、女性ホルモン減少の影響を実感し始めるのが40代後半です。このころになると、ターンオーバー周期は約55日になり、お手入れの有無で見た目年齢に大きな差が出てきます。

肌のたるみは見た目年齢を左右する

肌のたるみが、見た目年齢を大きく左右するのはなぜでしょうか? その理由を解説します。

老け顔の原因はたるみ?

老けたなと感じる肌悩みといえば、シミ、シワ、たるみ。なかでも見た目年齢に大きく影響するのは、たるみです。シミやシワは、カバーしようと思えばファンデーションやコンシーラーも使えますが、たるみは隠しきれません。

たるみは気づきにくい変化

肌がたるんでいると、老けて見えます。逆に言えば、たるみ対策は若見えにもつながるんです。でも困ったことに、気づきにくいのが、たるみ。シミやシワのように急激に変化しませんし、鏡を正面から見ているだけでは見つかりにくい「あご」などの場所に最初にあらわれ、気づいたときには進行しています。たるみ対策は、気になってからでなく、40代をすぎたら意識したほうがいいでしょう。

40代以降にたるむ原因は?

肌のたるみの原因は加齢による代謝の低下だけではありません。原因を知って、たるみを防止したいものです。適切に対応すれば、少しずつ差がついてきます。

女性ホルモンの減少

 更年期に入ると、女性ホルモン「エストロゲン」の産生量が減り、それに伴って肌の弾力が低下し、変化に対応しにくくなっていきます。また、皮脂の分泌が減り乾燥しやすくなります。肌は乾燥すると柔軟性を失いがちです。その状態が長く続くと、たるみにもつながってしまいます。

女性ホルモンの減少は避けられませんが、急激な変化を防止すれば影響を小さくできます。そのためには、以下のような対策が考えられます。

  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • ストレス対策
  • サプリメントの摂取

表情筋の衰え

表情筋も筋肉ですから、使わないと衰えていきます。肌を引き上げたり引っ張ったりする力が足りず、肌がたるんでしまうんです。意識するかどうかでも大きく違います。マスク生活で、口の周りがたるんだとおっしゃる人が多いのはこのせいです。表情筋の衰えを減らすためにできることを、いくつかあげました。

  • 表情豊かに過ごす
  • 表情筋のエクスサイズ
  • 適切なマッサージ
  • UV対策
  • 十分な睡眠
  • タンパク質を中心としたバランスの良い食事
     

骨密度の低下

たるみに骨が影響しているなんて、意外ですか? 閉経後は、とくに骨密度が下がりやすくなり、骨は縮んできます。こうなると、皮膚が余ってたるんでしまいます。

骨は刺激によって丈夫になる性質がありますが、顔と頭の土台である頭蓋骨は体の上にのっているだけなので刺激を受けにくく、骨が弱くなりやすい場所です。体がやせていないのに顔にたるみが出るのは、骨密度低下のサイン。中でも下あごの骨は、加齢とともに特にスカスカになりやすく、ほうれい線やブルドッグ顔の原因になります。

骨密度の低下が進めば、骨粗しょう症にもつながります。これは健康面でも大きなリスクになり、対策は必須です。骨密度の低下を防止するためにできることを以下にまとめました。
 

  • 食生活の改善
  • 適度な運動
  • 暴飲暴食を避ける
  • 定期的な骨密度測定

たるみを防止するために気をつけたいお手入れとは?

間違えると逆効果になるマッサージ

こわばった肌や表情筋をほぐすマッサージですが、やり方しだいでは表情筋に負担がかかって、逆にたるみを促進することにも繋がりかねません。

  1. 力を入れない
  2. 筋肉を無理に動かさない
  3. 滑りをよくし潤いを与えるためにマッサージクリームを使う

は、必ず守ってください。
 

日常生活での日焼け止めはとくにPAを意識して

紫外線には、UV-AとUV-Bがあります。このうちUV-Aは乱反射しやすく、窓ガラスを通り抜け、帽子をかぶっていても肌に届きます。UV-Aを防ぐには、室内でも日焼け止めが必要です。

UV-Aは、肌のハリ成分を壊し、たるみの原因になります。日焼け止めには、PAと言われるUV-Aの防止効果とSPFと呼ばれるUV-Bの防止効果が両方表示されていますが、室内や日常生活で使うなら、UV-A の指標であるPA値を意識して日焼け止めを選びましょう。PAの見方を表にしておきましたので参考にしてください。日焼け止めは1日何度か塗りなおすので、PA+++くらいなら、十分な効果が得られます。

 

日光のエネルギーを手の甲に

日光のエネルギーは、骨の健康やストレス緩和や免疫力にも関与しています。環境省では骨の健康を守るためには、日向で手の甲に15分、日陰で30分の日光浴が必要としています。
日光浴でできるビタミンDは、鮭やウナギに多く含まれています。食事からも取り入れて、骨の健康を維持しましょう。

たるみを防止には、食事・運動・生活習慣も意識

たるみのリスクは、毎日の生活にひそんでいます。“たるみリスク”は、できることから減らしましょう。

たるみを防止する食事

タンパク質やカルシウム、ビタミンD、ビタミンCやビタミンEは、たるみを防止したいなら、食事から、しっかり摂りたい成分です。しかし、基本はバランスの良い食事です。暴飲暴食や無理なダイエットは避けましょう。

また水分不足で肌は乾燥しハリを失い、たるみやすくなります。1日あたり、1.5~2リットルは水を飲む習慣にしたいものです。

たるみを防止する運動・姿勢とは?

たるみ対策になる運動や姿勢は、小さなこころがけです。そのぶん、10年後に成果がわかります。

表情筋にアプローチ

昔からたるみ防止対策として実施されているのが、表情筋へのアプローチです。方法はいろいろありますが、私は以下の方法をおすすめします。スキマ時間に試してみませんか?

  1. 口を大きく開けて閉じる
  2. 眉を上げる
  3. 目を見開く
  4. 口を横に引く
  5. 口をとがらせ、左右に動かす
  6. 視界の端まで目を動かす
  7. 耳をマッサージする
  8. 頭皮をマッサージする
     

普段の表情や姿勢は?

マスク生活で無表情になっていませんか? 無表情では表情筋は衰えてしまいます。表情豊かに暮らすだけでも、ずいぶん差が出るものです。

また、姿勢が悪かったり顔がどちらかに傾いたりしていると、たるみやすくなります。最近問題視されているのは、下を向いてスマホを触ること。自分の表情や姿勢を、ときどき意識してみましょう。

かかと落としで骨に刺激を

ここで言う「かかと落とし」は、骨を強化する方法で、やり方は以下の通りです。

  1. 肩の力を抜いて楽な姿勢になり、足は肩幅に
  2. 両足のかかとを上げ床にストンと自然に落とす
  3. ②を繰り返す


 

最初はかかとの高さは2~3cmから始め、20~30回行いましょう。歯磨きしながらは、いかがでしょうか? 不安定なら椅子や壁につかまって行ってください。

たるみを防止する生活習慣とは?

生活習慣のうち、たるみに大きく影響する睡眠とストレスについて紹介します。

睡眠を確保する

睡眠は、老化防止の強い味方。それは、眠っているときに分泌されるホルモンがターンオーバーを促進し、肌がサビるのを防いでくれるからです。

スムーズな入眠には、身体の内部の温度である深部体温を一時的に上昇させるのが良いとされます。例えば、お風呂や軽い運動です。

赤ちゃんが眠くなると手足が温かくなるのは、熱を逃がし深部体温を下げているためです。逆に、冷え性だと手足から熱が逃げにくくなるので、深部体温が下がりづらく、寝入りにくくなります。深部体温は入眠時に自然に下がるのですが、より早く下がったほうが入眠しやすく、眠りも深くなりやすいと言われています。

他にも、お気に入り枕カバーやアロマ、音楽などで快適な寝環境を整えたり、瞑想をしたりなど自分らしい入眠習慣を試してみましょう。

ストレス対策をする

ストレスはターンオーバーに影響を与えます。でも、ストレスを軽減しろと言われても、「できないから困っているの!」と言われるかもしれません。

ストレス対策のヒントとして、「コーピング」をご紹介します。
 

コーピング(Coping)とは、ストレスや困難に対処するための心理的・行動的な対応や戦略のことです。ストレスを感じたら以下のような方法を試してみましょう。

  • 問題の原因や解決策を考える
  • 自分が何にストレスを感じているのかを考える
  • 避ける
  • サポートを求める
  • 視点を変えてみる
     

40歳を過ぎたらたるみ対策を

たるみは、気づかないうちに始まる変化ですが、老け見えの大きな原因です。40代を過ぎたら、たるみ防止を意識しましょう。無理せずに、できることをできるだけでかまいません。ストレスをためずに、気負わずに始めてみませんか?

執筆者
薬剤師ライター
桜会 ふみ子
薬剤師。Positive&Relax A-F-C代表。東証一部上場の製薬企業で医薬品・医薬部外品について25年以上の実績を持つ。「自分らしさにOKをだして輝く女性」が増えてほしいという思いで活動中。日本化粧品検定特級コスメコンセルジュ。