ビタミンD不足が免疫と関節リウマチに影響
98%の日本人がビタミンD不足に陥っていることが、今年4月に海外の科学雑誌に掲載された論文で明らかになった。ビタミンDは、カルシウムの吸収に関わるため、不足すると骨粗鬆(そしょう)症に陥りやすくなる。心配はそれだけではない。
「ビタミンDが不足すると、新型コロナウイルス感染症が重症化しやすいなど、免疫に悪影響を及ぼし得ます。関節リウマチなどの自己免疫疾患の引き金にもなりかねません。ビタミンD不足を放置しないでいただきたいと思います」
こう話す東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座の越智小枝教授は、先の論文の研究責任者。長年、関節リウマチや膠原病、骨粗鬆症の患者を数多く診ている。
「自己免疫疾患は、免疫が自分の体の組織などを敵と見なし、攻撃することで炎症や破壊が起こります。ビタミンDは免疫の暴走を止め、免疫の働きを調節する作用があると考えられています」
関節リウマチは、自己免疫が関節の滑膜を敵とみなし、炎症が起こることで関節の軟骨や骨が破壊されてゆく。かつては、免疫の暴走を止めるステロイド剤による治療しかなかった。だが、2003年に登場した「レミケード」を皮切りに、生物学的製剤などの種類が増えた。現在は、早期発見・早期治療で進行を食い止め、関節リウマチを克服した人も増えている。
「関節リウマチは、働き盛りの世代が発症しやすいのですが、近年、65歳以上の高齢発症が増えています。理由はよくわかっていません」
女性ホルモン減少で免疫システム老化→関節リウマチに
働き盛りで手のこわばり、関節の腫れがあれば「関節リウマチ?」と思い、心配になって医療機関を受診する人は少なくない。一方、高齢で手のこわばりに加え、膝関節など痛みが走って思うように歩けなれば、「年のせい」と考えがちだ。ところが、高齢者の中には、関節リウマチと診断されて適切な治療を受けた結果、スタスタと歩けるようになった人もいるという。「年のせい」といった思い込みはよくない。
「高齢で関節リウマチを発症するのは、閉経後の急激な女性ホルモン(エストロゲン)の減少の結果、炎症が生じやすくなることが誘因ではないかと思います。免疫システムも老化するため、免疫バランスを崩すのかもしれません」
仮に免疫バランスを崩すことが、高齢者で関節リウマチが増えている原因とすれば、免疫バランスを整えれば予防につながる可能性がある。そこで期待されているのが、ビタミンDの免疫バランス調整力だ。科学的な検証は、今後の研究結果を待たなければならないが、ビタミンDは秘めたる力を持っている。
「いずれにしても、適量のビタミンDは私たちに有益な作用をもたらしていると思います」
関節リウマチとは
関節の滑膜に炎症が起こり、軟骨や骨が破壊されて関節機能が低下し、日常生活に支障が生じる。好発年齢は40~60歳。日本では約70万人の患者数と推計。遺伝、免疫異常、環境要因などが関与していると考えられている。
※厚労省の資料から抜粋