近年、健康に役立つ腸内フローラ(腸内細菌叢)の改善が注目を集めている。腸内フローラが、人間の腸のぜん動運動や免疫の働きなどに深く関わるからだ。
2024年8月には、免疫に関係したがん治療薬の「免疫チェックポイント阻害薬」について、胃がんや食道がん患者を対象とした「腸内細菌叢(そう)移植」の臨床試験がスタートした。腸内プフローラを変えることで、免疫チェックポイント阻害薬の効果が上がるかどうか、調べる研究である。研究代表者の国立がん研究センター中央病院消化管内科・先端医療科の庄司広和医長に話を聞いた。
免疫治療と腸内細菌叢
がん細胞が増殖する仕組みは巧妙で、がんを攻撃するT細胞(免疫細胞の一種)の働きを抑える仕組みを持つ。それを解除するのが免疫チェックポイント阻害薬である。
「昨年の論文で、免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬、生菌製剤の併用が、進行腎がんにおいて効果的だったと発表されました。腸内環境をよくすると薬による治療効果が上がる可能性がある。胃がんと食道がんでその効果を調べることにしました」と庄司医長は話す。
腸内細菌叢移植療法の実施
抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法は、順天堂大学とメタジェンセラピューティクスとの共同研究で行われる。簡略にいえば、3種類の抗菌薬で腸内の細菌をリセットした後、健康な人の腸内細菌叢を大腸内視鏡で移植する。その翌日、免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬を投与することで、安全性や効果を調べるという。
共同研究の順天堂大学とメタジェンセラピューティクスは、潰瘍性大腸炎に対する先進医療として、抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法を23年から実施している。
潰瘍性大腸炎は、大腸に潰瘍などができて炎症が広がる指定難病で、腹痛や慢性の下痢、血便などの症状によってQOL(生活の質)が著しく低下、長期的に患うことで大腸がんのリスクも高くなる。また、重症化すると大腸を取り除くなど手術も適用になる。
潰瘍性大腸炎からの応用
「潰瘍性大腸炎は免疫と関係があるといわれ、抗菌薬併用腸内細菌叢移植療法によって免疫を変化させることで、病気が改善すると報告されています。この免疫の変化が、胃がんや食道がんに対する免疫チェックポイント阻害薬にも、良い効果があるのではないかと思っています」と庄司医長は期待を寄せる。
進行がんの治療への応用
胃がんや食道がんは、早期段階であれば内視鏡的な治療が可能だが、進行がんになると、使用できる治療薬の選択肢がまだ少ない。庄司医長は先端医療科で新しい薬による治験も積極的に行っているが、さらなる選択肢を求めて腸内細菌叢移植の研究をスタートさせた。
進行がんを克服する新たな道が開けるか、研究は注目されている。

(メタジェンセラピューティクス提供)