認知症 治療・最新治療 AIツールで変わる認知症治療

AIツールで変わる認知症治療(4)~新薬「レカネマブ」適用条件満たす早期発見・治療を

AIツールで変わる認知症治療(4)~新薬「レカネマブ」適用条件満たす早期発見・治療を
病気・治療
文字サイズ

アルツハイマー型認知症の進行抑制を世界で初めて実現

認知症の最大原因となっているアルツハイマー型認知症では、昨年12月、「レカネマブ」という新たな薬が発売された。

アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというタンパク質が脳にたまり、神経細胞が死滅する。アミロイドβを減少させる作用があるのが「レカネマブ」だ。アルツハイマー型認知症の進行抑制を実現した世界初の薬として、注目を集めている。

「アルツハイマー病にはこれまで4種類の治療薬がありましたが、アミロイドβに作用するのはレカネマブが初めてです。投与後のPET(陽電子放射断層撮影)検査では、蓄積したアミロイドβの半数以上は取り除かれ、認知機能が低下するスピードも緩やかになりました」

こう話すのは、筑波大学附属病院認知症疾患医療センター部長の新井哲明教授。患者の診断・治療はもとより、描画や音声、視線による認知症の早期診断・原因の鑑別診断の支援ツールの研究も行っている。

タウを作れなくする新しい治療薬の開発も

「臨床試験では、アミロイドβを取り除くことで、レカネマブは、軽度認知障害や軽症のアルツハイマー型認知症の進行を平均半年間は遅らすことができました。早い段階で適切な治療を受けることが、進行抑制でより重要になっているのです」

早期にアミロイドβを取り除くことができれば、神経細胞の死滅を防ぐことが可能になる。ただし、レカネマブだけでアルツハイマー型認知症を治すのは難しい。アルツハイマー型認知症は、神経細胞内にタウというタンパク質が蓄積することも関わる。レカネマブでアミロイドβを取り除くことができても、神経細胞内のタウの蓄積が続くことで、病気が進行するのだ。

「タウのメッセンジャーRNA(遺伝子情報源)に結合し、タウを作れなくするアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)が米国で開発され、新しい治療薬として有望視されています。近い将来、タウにアプローチする薬の登場で、さらに認知症治療は変わる可能性があります」

AIで発見、レカネマブ早期適用へ

レカネマブで進行を遅らせている間に、タウに対する新薬が発売されれば、アルツハイマー型認知症の克服に近づける可能性がある。そのためにも重要になるのが、認知症の早期発見・早期治療だ。しかし、現在の認知症の診断は、検査が大がかりで時間もお金もかかる。気軽に受診できるとはいいがたい。

受診をちゅうちょしている間にアルツハイマー型認知症が進行し、中等症と診断されるとレカネマブの対象外になる。レカネマブの適用は、軽度認知障害や軽症のアルツハイマー型認知症だからだ。

「私たちは、AI(人工知能)を活用し、描画や音声、視線で、軽度認知障害やアルツハイマー型認知症、レビー小体認知症の診断支援ツールを開発しました。クリニックの先生や介護施設などでも扱える簡便なツールです。早期発見に加え、レカネマブなどの治療の評価にも活用できる可能性があります」

早期発見・早期診断に役立つAIの診断支援ツール、新薬の登場で、認知症の診断・治療を変えるべく、新井教授は奮闘中だ。

解説
筑波大学医学医療系教授
新井 哲明
筑波大学医学医療系教授、筑波大学附属病院精神神経科長、認知症疾患医療センター部長。医学博士。1990年、筑波大学医学専門学群卒。東京都精神医学総合研究所主任研究員などを経て2016年から現職。厚労省科学研究「認知症医療の進展に伴う社会的課題の検討のための研究」研究代表者。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。