免疫力 食材 栄養素 「亜鉛欠乏」で起こる病気と対策

「亜鉛欠乏」で起こる病気と対策(2)~亜鉛吸収には胃腸の健康が大切

「亜鉛欠乏」で起こる病気と対策(2)~亜鉛吸収には胃腸の健康が大切
病気・治療
文字サイズ

病気になると一気に亜鉛欠乏症に

体内に微量に存在しながら、タンパク質や遺伝子などの合成に関わる亜鉛。不足すると、味覚異常や男性不妊症などに陥ることで知られているが、より多くの病気に亜鉛不足が関与していることが、今年2月、国際科学雑誌に掲載された論文で明らかにされた。研究を行った順天堂大学医学部の横川博英先任准教授は、次のように話す。

「今回の研究で、亜鉛欠乏症は、肺炎、褥瘡(じょくそう)、サルコペニア、新型コロナウイルス感染症、慢性腎臓病などの併存症をお持ちの患者さんに多くみられました。健康な人は、潜在性に亜鉛が不足している人が、男性の場合半数近くいますが、これらの病気を合併すると一気に亜鉛不足に陥り、欠乏症にまで至ると考えられます」

免疫活性化の際に亜鉛消耗

たとえば、亜鉛は免疫細胞を活性化させる働きがある。ウイルスや細菌が肺に進入すると、免疫細胞が活性化されて炎症が起こる。その活性化に関わる亜鉛も急速に消耗され、体内の亜鉛が不足する可能性があるのだ。

一方、褥瘡は床ずれともいい、寝たきりなどで身体を動かさないことで血流が悪くなり、皮膚が損傷され、細菌感染を起こしやすくなる。感染症では、亜鉛が消耗されやすいのだ。亜鉛不足の人が新型コロナになると、重症化しやすいとの研究報告もある。

タンパク質を作れず筋肉量減少

加えて、亜鉛は、タンパク質の合成に関わる酵素としても重要だ。亜鉛が不足していると、タンパク質を合成できず筋肉を作れなくなる。サルコペニアは、筋肉量の減少により著しく身体機能が低下する状態で、亜鉛不足はサルコペニアにもなりやすい。

さらに、腎不全で透析療法を受けている患者の多くが、亜鉛欠乏症もしくは潜在性亜鉛欠乏との研究報告もある。

アルブミン値の低下にも関係

「食べ物でとった亜鉛は、血液中のアルブミン(タンパク質の一種)とくっついて、肝臓に運ばれます。慢性腎臓病になるとアルブミンが尿中に排泄されやすくなります。そのため血清のアルブミンが低下するのに伴い、血清亜鉛値が低値になりやすく亜鉛不足に陥りやすいのです」と横川医師は解説する。

アルブミンは肝臓で作られるため、肝機能が著しく低下する肝硬変でも、血液中のアルブミン値は低下する。同時に、亜鉛欠乏症にも陥りやすい。このように、さまざまな病気で亜鉛不足は引き起こされる。

健康体でも不足すれば病気発症の原因に

一方、健康な状態で、食生活によって亜鉛不足になっても、味覚障害、貧血、皮膚炎や脱毛症、男性ホルモンのテストステロンの減少による性腺機能不全など、いろいろな病気を発症する可能性がある。

病気で不足しても、健康な状態で不足しても、どちらも不健康を後押しする。

高齢になると食事からの吸収も減少

「食品からとる亜鉛の吸収率は20~40%と決して高くはなく、高齢で消化機能が低下すると、さらに吸収率が落ちると考えられます。体内の亜鉛を維持するには、バランスの良い食事を1日3回しっかり食べるといった栄養状態の維持、胃腸機能の維持も欠かせないといえます」

食事から亜鉛をしっかりとるには、胃腸の状態を健康に保つことも重要と心得よう。

 

(写真)亜鉛が豊富に含まれる牡蠣。効果的に吸収するには胃腸の健康も大切だ
 

解説
順天堂大医学部総合診療科学講座先任准教授
横川 博英
順天堂大学医学部総合診療科学講座先任准教授。博士(医学)。1996年、群馬大学卒。東京女子医科大学糖尿病センター、福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座講師などを経て2018年から現職。日本内科学会認定総合内科専門医、日本糖尿病学会認定専門医・指導医、日本高血圧学会認定専門医・指導医、日本公衆衛生学会認定公衆衛生専門家。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。