糖尿病 糖尿病の最新治療

糖尿病の最新治療(1)~インスリンの重要性とは

糖尿病の最新治療(1)~インスリンの重要性とは
病気・治療
文字サイズ

“国民病”の治療がめざましく進展

糖尿病が強く疑われる割合は、男性で約20%、女性で約11%(2022年「国民健康・栄養調査」)。かなりの確率で、避けられない国民病といえる。高血糖状態を放置すれば、心筋梗塞や脳梗塞、失明原因の網膜症など、さまざまな合併症に見舞われることから、現実を見ないようにする人もいる。だが、近年、新たな薬の登場で治療の進展が目覚ましい。そこで、素朴な疑問から最新治療まで、専門医に詳しく取材。役立つ情報をお届けしたい。

インスリンとは

健康診断で「早朝空腹時血糖値126㎎/dl以上」、過去1~2カ月の血糖値の平均値を示すHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が「6.5%以上」で、糖尿病の疑いが強くなる。

いわば、高血糖状態が続いて体に悪影響を及ぼしているサインともいえる。そんな高血糖を正常値に戻すのがインスリンだ。食後に血糖値が高くなると膵臓(すいぞう)から分泌され、それを合図に筋肉や肝臓、脂肪細胞がブドウ糖を取り込み、血糖値が下がる仕組みになっている。

「細胞がブドウ糖を取り込むことに加え、インスリンは、脳に作用して食欲を調節したり、さらに間接的に血糖値を制御します。その働きも、とても重要です」

インスリン抵抗性で脳も栄養不足に

こう話すのは、千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科科長の小野啓准教授。糖尿病の診断・治療はもとより、インスリンの血糖低下機序や脳への作用、いろいろな臓器への障害機構の解明の研究も長年行っている。

「インスリン抵抗性になると、膵臓からインスリンが分泌されていても、細胞がブドウ糖を取り込めなくなり、脳への作用も低下します。その悪影響の研究も進めています」

インスリン抵抗性になると、細胞がブドウ糖をうまく取り込めなくなるため、さまざまな臓器に悪影響が出る。脳も栄養不足に陥り、血糖値を抑えられない状態につながるのだ。まず、このことをよく覚えておこう。

脂肪食が悪影響

高血糖の改善では、血糖値は糖質との関係が深いため「糖質制限」を行う人がいる。これは果たして正しい判断なのだろうか。

甘いお菓子はもとより、ご飯やパン、パスタなどの炭水化物の量を減らし、肉類・魚類・豆類などのタンパク質、バターやラードなどの油分をたっぷり食べる。すると、自然に体重が落ちることがある。

「短期的な糖質制限は、高血糖を改善するために役立ちます。ですが、長期的に見ると疑問符が付きます。脂肪を食べすぎると、脳のインスリンの効きが悪くなるからです」

脂肪分の多い食事継続でインスリンの効きが悪化

脂肪分の多い食事を継続すると、脳の視床下部のインスリンの効きが悪くなり、食欲コントロールに悪影響を及ぼすというのだ。間接的に肝臓のインスリンの効き目も悪くなる可能性が、研究で明らかになったという。脂の乗った肉類で山盛りのご飯を食べるのは、たしかにおいしいが、毎日続けていると、知らぬ間にインスリン抵抗性が進む可能性がある。

「長期的に見て、糖質制限をして脂肪分の多い食事をすることが良いのか悪いのか。さらなる研究が必要です。が、適量をバランスよく食べることが健康に役立つと思います」

糖尿病治療薬も進化

近年、糖尿病治療薬はかなり進歩している。

定期健康診断で血糖値が「D判定」の要治療や要精密検査が出たときには、まず医療機関を受診することが望ましい。

「D判定でも必ずしも治療が必要なわけではありません。診断を受けてご自身の身体状態を把握し、食生活の見直しに役立てていただきたいと思います」と小野准教授はアドバイスする。
 

解説
千葉大学医学部附属病院内科科長、准教授
小野 啓
千葉大学医学部附属病院糖尿病・代謝・内分泌内科科長、准教授。1995年、東京大学医学部卒。米国アルバートアインシュタイン医科大学、埼玉医科大学などを経て現職。糖尿病や肥満、インスリン抵抗性について診断・治療・研究を数多く行う。
執筆者
医療ジャーナリスト
安達 純子
医療ジャーナリスト。医学ジャーナリスト協会会員。東京都生まれ。大手企業からフリーランスの記者に転身。人体の仕組みや病気は未だに解明されていないことが多く、医療や最先端研究などについて長年、取材・執筆活動を行っている。科学的根拠に基づく研究成果の取材をもとに、エイジングケアや健康寿命延伸に関する記事も数多く手掛けている。