朝晩の気温差で自律神経が寒暖差疲労、冷えに
冬場の気温が比較的高い日でも、手足が冷えてつらいと感じる人がいます。暖房の部屋にいても手先や足先は温まらず、使い捨てカイロで一時的にはよくなっても、カイロを手放せば元のもくあみ。カイロを使う前よりもかえって冷えを感じ、つらい状態に陥ることもあります。
「冬は日によって気温差が激しく、朝晩と日中の気温差もあるたため、自律神経(交感神経と副交感神経)が寒暖差疲労を起こしやすくなります。寒暖差疲労は温度調整が難しくなるので、冷えを強く感じる人が少なくないのです」
体温を一定に保つ自律神経がうまく働かず…
こう話すのは、千葉大学墨田漢方研究所の新井洋子鍼灸師。冷えでつらい症状を抱えた患者を数多く救っています。
「寒暖差疲労を起こしていると、自律神経がうまく働くことができなくなるため、暖房の部屋やカイロを使用しても、冷えを取り除くのが難しいのです」
人間の体温は、外気温が高くても低くても、一定に保つ仕組みがあります。外気温が低く体温が下がりそうなときには、血管を収縮して熱が外に逃げないようにします。
反対に、外気温が高いときには体温が上がり過ぎないように、血管を拡張させて熱を逃し、汗をかいて熱を冷まそうとします。それを担うのが自律神経です。
寒暖差疲労で体調も悪化
寒暖差が激しい状態が続くと、自律神経がオーバーワークでうまく働かなくなります。その結果、末梢血管の血流が悪くなり、「手先や足先が冷たくてつらい」状態につながるのです。
「暖房の部屋にいて使い捨てカイロで手を温めていると、手が温まって汗をかきます。汗によって熱が奪われると、今度は皮膚の表面温度が下がり、また冷たいと感じます。このようなことを繰り返し、体調が悪化してゆくのです」
湧泉と三陰交のツボ押しで血行を改善
そんな冷えを退けるには、ツボ押しが一助になります。そのひとつが、足の裏にある「湧泉(ゆうせん)」。足の冷えのみならず、全身の血行がよくなることから、肩こりやむくみなどにも効果を発揮します。
「湧泉のツボ押しをした後に、足首にある『三陰交(さんいんこう)』のツボを刺激するとより効果的です」
三陰交は、冷えに加えて全身倦怠感や食欲不振、生理痛などの症状改善に役立つそうです。
「ツボを上手に使って、セルフケアに役立てましょう」
冷えに効くツボ
【湧泉(ゆうせん)】
- 足の裏の土踏まずの上、足の指を曲げると一番へこんでいるところが「湧泉」のツボ
- 親指でやさしく押す。左右の足のツボで行う
【三陰交(さんいんこう)】
- 内くるぶしから指4本分、膝の方へ上った辺りにあるツボが三陰交
- 指でやさしく押す。左右の脚のツボで行う