タンパク質ブームの注意点
「タンパク質が大切」という考え方は、浸透して久しい。しかし、「タンパク質を摂っておいたらとりあえず安心」といった安易な風潮が、むしろ健康を害する可能性があることをご存じだろうか。タンパク質ブームの落とし穴を鋭く指摘するのが、ルネスクリニック東京・管理栄養士の金津里佳氏=写真=が著す『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』(青春出版社刊、1100円)だ。
金津氏はこう語る。「タンパク質は筋肉のためだけに必要なのではない。ホルモンなど、体にとって重要な物質の材料であることを知らない人が多いのです。やる気も睡眠も体温調節も、タンパク質がなければうまくいきません。だからといって、タンパク質をたくさん食べれば良いわけでもない。タンパク質の摂り方についても間違った情報があふれています。タンパク質についての正しい情報をお伝えしたいという思いから本書を書きました」
最近は意識的に肉を多めに食べる人が増え、なかにはプロテインで補う人もいる。胃のもたれや不調を我慢して食べている人もいるのではないだろうか。逆効果だ。
第1章のタンパク質が原因かもしれない「不調」を見ると、心当たりのあるものばかり。
- 肉をたくさん食べた翌日、便がゆるくなる
- 脂っぽいのは苦手で、胃もたれする
- いつもガスや膨満感がある
肉や魚、卵、大豆が気持ちよくおなかいっぱいになれる量を
いずれもタンパク質を消化するために必要な消化酵素と胆汁酸が不足しており、消化吸収できずに消化不良になっている可能性がある。
そして、タンパク質が足りていない原因として考えられるのが「リーキーガット症候群」だ。リーキーガットを直訳すると「漏れている腸」で、小腸の上皮粘膜が炎症で粗い網目のようにゆるんでしまった状態を指す。
加えて、プロテインを飲んでも腸粘膜の炎症やタンパク質不足があると消化酵素が働かず、消化不良を起こしてしまうケースも指摘されている。
他にも「やる気が出ない、あきらめがち」「気分が憂鬱」「眠りが浅い」「夕方になると足のサイズが変わる、むくみやすい」などタンパク質が影響していると考えられる不調はじつに多い。
改善するにはどうしたら良いか。厚生労働省が「日本人の食事摂取基準2020年度版」で推奨するタンパク量は、年代により異なるが、体重1キロあたり約1~1.5グラム/日。これは非現実的だと金津氏は指摘する。
代わりに金津氏が勧める指標は、「肉や魚を中心に、卵、大豆製品などのタンパク質が豊富な食品を食べて、気持ちよくおなかいっぱいになれるマックスの量」である。この量は年齢や体重によって、あるいは同じ人でも日によって異なるため、自身の適正量は自分自身の体調や食欲と向き合い、見つけることが重要になる。
他にも、タンパク質を補給する前の「胃粘膜のケア」や「糖質の摂り過ぎのリスク」「正しいアブラの摂り方」などを紹介している。
タンパク質が豊富な食品と食べ方の注意点
- 肉類 種類はどれでも可。同じものを食べているとアレルゲンができやすくなるため、ローテーションで肉の種類を変える
- 魚介類 週に2~3回魚を食べるようにする。お勧めは刺し身。
- 卵 家族性の高コレステロールの人以外は1日3個くらい可。ただし、アレルゲン予防で週2日ほど食べない日も作る
- 大豆製品 あくまで動物性タンパク質の不足分を補うものとする