動悸や息切れ、更年期ではなく心房細動かも?
急に走ったり階段を駆け上ると、心臓がドキドキして息が苦しくなるようなことが起こります。でも、横断歩道などで立ち止まっているときにも、同様の症状が出たら「あれ?」と思うでしょう。更年期の症状では、動悸や息切れが起こりやすいのですが、心臓の病気でも起こります。そのひとつが「心房細動」です。
「心臓は、一定のリズムで拍動を繰り返し、全身に血液を送っています。心拍は電気信号によって起こりますが、電気信号が乱れると心拍も乱れます。心房細動では心房の電気信号が乱れ、心拍が上手くいかなるのです。血液が心臓内に停滞し、全身への血液供給量が減るため、動悸や息切れなどの症状を引き起こすのです」
こう説明するのは、東邦大学医療センター大森病院循環器センター(心臓血管外科)の藤井毅郎主任教授。心房細動の治療を数多く行う一方、心筋梗塞や弁膜症の治療も得意としています。
「心房細動は、必ずしも動悸や息切れの症状を自覚できるわけではありません。しかし、動悸や息切れを起こす心臓病に、心房細動があることを覚えておいておきましょう。なぜなら、心房細動は心原性脳塞栓症、すなわち脳梗塞の原因になるからです」
心臓が電気信号で拍動すると、血液は左心房から左心室、大動脈へと送られて全身に供給されます。心房細動では、左心房が1分間に400回以上も震えるような状態に陥り、左心房のポンプ機能が一次的に止まり、左心室への血液の流れが止まるのです。この“細動”と“血液の停滞”が、動悸と息切れの症状につながります。
心房細動から脳梗塞も
「心房細動は、一過性ですぐに正常な状態に戻りやすく、命に別条があるような病気ではありません。しかし、心房で血液が停滞することで血栓が生じ、血流が再開したときに脳へと運ばれて脳梗塞の原因になります」
脳梗塞は動脈が血栓で詰まり血流が止まることで、脳の神経細胞が死滅してゆきます。脳の中や首の動脈で生じる血栓よりも、心房細動でできる血栓の方が大きく、脳梗塞が重症化しやすいといわれています。心房細動は放置しないことが大切です。近年、ウェアラブル端末(腕などに身に着けられる情報端末)で、無自覚でも就寝中でも脈を測定することで、心房細動などの心臓病が見つけやすくなっています。
「心房細動は治療によって治る病気です。息切れや動悸が続く、あるいは、脈がおかしいようならば、早めに医療機関を受診しましょう」
心房細動の治療では、乱れた電気信号を正常に戻す「カテーテルアブレーション」を行い、2022年4月保険適用になった「胸腔鏡下外科的左心耳閉鎖術」によって心房内に生じやすい血栓を防ぐことができます。左心耳(さしんじ)は、左心房についた耳のような袋で、心房細動の血栓は左心耳に生じやすいのです。電気信号を正常化し、左心耳に血栓ができにくくすることで、心房細動による心源性脳梗塞を予防することが可能です。
「動悸や息切れがしたときに、ご自身で脈を測ってみてください。親指のつけ根に指を当てると脈をとることができます。安静時の正常な脈は1分間に60~100回です。数が多く過ぎても、少なすぎてもよくありません。異常を見逃さないようにしましょう」